![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
・参加数 |
||||
支部 |
(63名) |
「ホテル ノースシティ」 |
テーマ 「東アジアの安全保障情勢と日本の防衛―中国の動向を中心として」 | |
講 師 浜谷 英博 氏(三重中京大学名誉教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「働き方改革の進展と最低賃金の動き」 | ||||
講 師 荻野 登 氏(独立行政法人 労働政策研究・研修機構・副所長) | ||||
連絡会 |
(49名) |
「青森ケーブルテレビ新町キューブ」 |
テーマ 「東京都議選後の政治情勢について」 | |
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
テーマ 「混迷を深める世界情勢と日本」 | ||||
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(58名) |
「サンセール盛岡」 |
テーマ 「世界情勢の動向」〜安全保障と外交問題〜 | |
講 師 湯浅 博 氏(産経新聞・特別記者、論説委員) | ||||
テーマ 「民主的労働運動の歴史と今後の労働組合に期待するもの」 | ||||
講 師 徳田 孝蔵 氏(政研フォーラム専務理事) | ||||
連絡会 |
(31名) |
「協働大町ビル」 |
テーマ 「北朝鮮問題について考える」 | |
講 師 西岡 力 氏(麗澤大学客員教授) | ||||
テーマ 「中国の現状と中国経済が世界ならびに日本に与える影響」 | ||||
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(38名) |
テーマ 「今後の経済動向について」 | ||
講 師 川野辺 裕幸 氏(東海大学特任教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
連絡会 |
(48名) |
「ハーネル仙台」 |
テーマ 「米国トランプ政権と今後の日米関係」」 | |
講 師 和田 修一 氏(平成国際大学教授、政研フォーラム理事)) | ||||
テーマ 「今後の経済見通し」 | ||||
講 師 大岩 雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(57名) |
「ラコパふくしま」 |
テーマ 「東京都議選後の政治状況」 | |
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
テーマ 「北朝鮮情勢と国際社会の対応」 | ||||
講 師 荒木 和博 氏(拓殖大学教授) | ||||
連絡会 |
(76名) |
「前橋さくらホテル」 |
テーマ 「日本の防衛・安全保障」 | |
講 師 川上 高司 氏(拓殖大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「日本の政治情勢と政党政治」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏(東洋大学名誉教授、政研フォーラム副理事長) | ||||
連絡会 |
(87名) |
「ホテルニューイタヤ」 |
テーマ 「米国トランプ政権と今後の日米関係」 | |
講 師 佐藤 丙午 氏(拓殖大学教授、政研フオーラム評議員) | ||||
連絡会 |
(45名) |
「労働者福祉会館」 |
テーマ 「働き方改革とAI・Iotとの共存」 | |
講 師 荻野 登 氏(労働政策研究・研修機構・副所長) | ||||
連絡会 |
(75名) |
「茨城県労働福祉会館」 |
テーマ 「東京都議選後の政治情勢」 | |
講 師 岩井 奉信 氏(日本大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(86名) |
「茨城県労働福祉会館」 |
テーマ 「日本の防衛・安全保障について」 | |
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(49名) |
「東天紅JACK大宮店」 |
テーマ 「米国トランプ政権と日本経済の行方」 | |
講 師 宿輪 純一 氏(帝京大学教授) | ||||
連絡会 |
(42名) |
「東天紅JACK大宮店」 |
テーマ 「日本政治の欠陥の是正に向けて」 | |
講 師 谷藤 悦史 氏(早稲田大学教授、政研フォーラム理事長) | ||||
連絡会 |
(67名) |
「ハロー会議室千葉駅前」 |
テーマ 「憲法9条改正問題について」 | |
講 師 加藤 秀治郎 氏(東洋大学名誉教授、政研フォーラム副理事長) | ||||
テーマ 「労働法制・働き方改革について」 | ||||
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会企画委員・政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
第1回研修会(43名) |
「礎会館」 |
テーマ 「米国トランプ政権の経済政策と日本への影響」 | |
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
第2回研修会(48名) |
「礎会館」 |
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | |
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
連絡会 |
(67名) |
「神奈川県労働文化センター」 |
テーマ 「労働法制・働き方改革につて」 | |
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会企画委員・政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(65名) |
「神奈川県労働文化センター」 |
テーマ 「今後の経済見通し」 | |
講 師 川野辺 裕幸 氏(東海大学特任教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(60名) |
「かんぽの宿 石和」 |
テーマ 「働き方改革とAIがもたらす光と影」 | |
講 師 大岩 雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「自由化がもたらす大競争時代の功罪 | ||||
講 師 川崎 一泰 氏(東洋大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(75名) |
「万代シルバーホテル」 |
テーマ 「日本の外交課題について」 | |
講 師 和田 修一 氏(平成国際大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「野党共闘と日本共産党の組織と政策」 | ||||
講 師 梅澤 昇平 氏(尚美学園大学名誉教授、政研フォーラム顧問) | ||||
連絡会 |
(62名) |
「ボルファートとやま」 |
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | |
講 師 鈴木 博之 氏(共同通信・編集局次長) | ||||
テーマ 「働き方改革について考える」 | ||||
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会企画委員・政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(65名) |
「TKP金沢新幹線口会議室」 |
テーマ 「政治情勢―民進党の行方」 | |
講 師 岩渕 美克 氏(日本大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「米国トランプ政権の経済政策と日本への影響」 | ||||
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(81名) |
「福井地域交流プラザ・アオッサ」 |
テーマ 「社会保障制度の将来」〜社会保障と税の一体改革〜 | |
講 師 川崎 一泰 氏(東洋大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「政治情勢と労働運動の関わり」 | ||||
講 師 谷藤 悦史 氏(早稲田大学教授、政研フォーラム理事長) | ||||
連絡会 |
(101名) |
「長野市生涯学習センター」 |
テーマ 「労働法制・働き方改革について考える」 | |
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会企画委員・政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(97名) |
「深志神社社務所」 |
テーマ 「アジアにおける中国経済の影響について」 | |
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(45名) |
「静岡グランドホテル中島屋」 |
テーマ 「労働法制・働き方改革につて考える」 | |
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会企画委員・政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「北朝鮮問題を考える」 | ||||
講 師 荒木 和博 氏(拓殖大学教授) | ||||
連絡会 |
(63名) |
「三菱重工名古屋宇宙システム製作所小牧南工場」 |
テーマ 「日本の防衛・安全保障について」 | |
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(56名) |
「中部電力労組会館」 |
テーマ 「トランプ政権のアジア外交と日米関係」 | |
講 師 和田 修一 氏(平成国際大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(70名) |
「ワークプラザぎふ」 |
テーマ 「世界の経済情勢と日本の役割」 | |
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「現憲法制定の由来と改正の必要性」 | ||||
講 師 浜谷 英博 氏(三重中京大学名誉教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(45名) |
「三重県勤労福祉会館」 |
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | |
講 師 岩渕 美克 氏(日本大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(39名) |
「彦根勤労福祉会館」 |
テーマ 「政治情勢―今後の政局の行方」 | |
講 師 岩渕 美克 氏(日本大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「今後の経済見通し」 | ||||
講 師 大岩 雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(45名) |
「ホテルセントノーム京都」 |
テーマ 「北朝鮮の国際社会の中での共存の可能性について」 | |
講 師 西岡 力 氏(麗澤大学客員教授) | ||||
テーマ 「総選挙の評価と政界再編に向けた現野党の展望について」 | ||||
講 師 谷藤 悦史 氏(早稲田大学教授、政研フォーラム理事長) | ||||
連絡会 |
(58名) |
「奈良県産業会館」 |
テーマ 「政治情勢―今後の動向について」 | |
講 師 岩井 奉信 氏(日本大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「少子高齢化と今後の社会保障について」 | ||||
講 師 川野辺 裕幸 氏(東海大学特任教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
連絡会 |
(43名) |
「ルミエール華月殿」 |
テーマ 「地方創生について考える」 | |
講 師 川崎 一泰 氏(東洋大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「中国問題と日本」 | ||||
講 師 湯浅 博 氏(産経新聞・特別記者、論説委員) | ||||
連絡会 |
(47名) |
「大阪キャッスルホテル」 |
テーマ 「中国経済の動向と日本への影響」 | |
講 師 谷口 洋志 氏(中央大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「日本の防衛・安全保障と憲法改正」 | ||||
講 師 浜谷 英博 氏(三重中京大学名誉教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(46名) |
「兵庫勤労文化会館」 |
テーマ 「労働力政策のあり方」〜働き方改革・AI・IoTとの共存〜 | |
講 師 大岩 雄次郎 氏(東京国際大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「今後の日米関係について」 | ||||
講 師 佐古 丞 氏(大阪学院大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(37名) |
「白兎会館」 |
テーマ 「今後の経済見通し」 | |
講 師 宿輪 純一 氏(帝京大学教授) | ||||
テーマ 「労働法制・働き方改革について」 | ||||
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会・企画委員、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(70名) |
「ホテル一畑」 |
テーマ 「米国トランプ政権と日本経済の行方」 | |
講 師 宿輪 純一 氏(帝京大学教授) | ||||
連絡会 |
(118名) |
「倉敷ステーションホテル」 |
テーマ 「働き方改革について」 | |
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会・企画委員、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「我が国の安全保障と防衛について」 | ||||
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(102名) |
「ワークピア広島」 |
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | |
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
テーマ 「日本の防衛と安全保障」 | ||||
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(60名) |
「翠山荘」 |
テーマ 「北朝鮮問題を考える」 | |
講 師 西岡 力 氏(麗澤大学客員教授) | ||||
テーマ 「政治情勢―今後の野党体制」 | ||||
講 師 加藤 秀治郎 氏(東洋大学名誉教授、政研フォーラム副理事長) | ||||
連絡会 |
(45名) |
「マリンパレスさぬき」 |
テーマ 「日本のエネルギー事情と電力・ガスの自由化について」 | |
講 師 十市 勉 氏(日本エネルギー経済研究所・研究顧問) | ||||
テーマ 「政治情勢―民進党の行方」 | ||||
講 師 鈴木 博之 氏(共同通信・編集局次長) | ||||
連絡会 |
(60名) |
「勤労福祉会館」 |
テーマ 「日本経済の現状と今後の動向」 | |
講 師 宿輪 純一 氏(帝京大学教授) | ||||
テーマ 「日本の防衛・安全保障」 | ||||
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(43名) |
「自由民権記念館」 |
テーマ 「トランプ政権と日米関係について」 | |
講 師 佐藤 丙午 氏(拓殖大学教授、政研フォーラム評議員) | ||||
テーマ 「働き方改革と労働法制について」 | ||||
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会・企画委員、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(108名) |
「ピュアフル松山」 |
テーマ 「政治情勢―今後の政局の行方」 | |
講 師 岩渕 美克 氏(日本大学教授、政研フォーラム常務理事) | ||||
テーマ 「今後の日本経済の動向」 | ||||
講 師 川野辺 裕幸 氏(東海大学特任教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(47名) |
「セントラーザ博多」 |
テーマ 「今後の政局と政治情勢」 | |
講 師 与良 正男 氏(毎日新聞・論説委員) | ||||
テーマ 「憲法改正について考える」 | ||||
講 師 浜谷 英博 氏(三重中京大学名誉教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(98名) |
「四季彩ホテル千代田館」 |
テーマ 「働き方改革の動向と今後の対応について」 | |
講 師 梅崎 修 氏(法政大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「総選挙の総括と今後の政治動向」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
連絡会 |
(70名) |
「ホテルニュータンダ」 |
テーマ 「北朝鮮の現状と今後の動向」〜拉致問題を含む〜 | |
講 師 荒木 和博 氏(拓殖大学教授) | ||||
テーマ 「働き方改革の現状と今後の対応」 | ||||
講 師 熊谷 謙一 氏(日本ILO協議会・企画委員、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(49名) |
「ANAクラウンホテル熊本ニュースカイ」 |
テーマ 「今後の社会保障制度について(年金・医療等)」 | |
講 師 川崎 一泰 氏(東洋大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(48名) |
「ANAクラウンホテル熊本ニュースカイ」 |
テーマ 「北朝鮮が及ぼす安全保障問題について」 | |
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(48名) |
「センチュリーホテル」 |
テーマ 「今後のエネルギー事情と電力・ガスの自由化のリスクと課題」 | |
講 師 十市 勉 氏(日本エネルギー経済研究所・研究顧問) | ||||
テーマ 「東アジアの安全保障(トランプ政権と北朝鮮の今後)」 | ||||
講 師 村井 友秀 氏(東京国際大学・国際戦略研究所教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(77名) |
「ろうきん宮崎」 |
テーマ 「労働法制・働き方改革について | |
講 師 梅崎 修 氏(法政大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「日本の防衛・安全保障について」 | ||||
講 師 浜谷 英博 氏(三重中京大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
連絡会 |
(62名) |
「NCサンプラザ天文館」 |
テーマ 「世界情勢―トランプ政権と日米関係」 | |
講 師 和田 修一 氏(平成国際大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「総選挙後の政治情勢」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) | ||||
支部 |
(30名) |
「ネストホテル那覇」 |
テーマ 「日本の外交課題について」 | |
講 師 山崎 元泰 氏(明星大学教授、政研フォーラム理事) | ||||
テーマ 「政治情勢―課題と今後の展開」 | ||||
講 師 角谷 浩一 氏(政治ジャーナリスト) |