タイトル-サブタイトル
|
執筆者
|
発行年月
|
・安倍政権の財政運営を考える - 成長なくして財政再建なし
|
横山 彰 氏
|
2007年1月号
|
・知事制度の行方 - 地方議会、住民による監視機能の強化方策を探る
|
中村 祐司 氏
|
2007年2月号
|
・日本の女性政治家の特徴と女性政治家進出の背景
- 求められる政党の戦略的・・・
|
吉野 孝 氏
|
2007年3月号
|
・税制改革は消費ベース課税戦略で - 基幹税の充実を目指せ
|
馬場 義久 氏
|
2007年3月号
|
・日本の税制改革はどうあるべきか - 根底に「生活重視型」の経済戦略が必要
|
町田 俊彦 氏
|
2007年4月号
|
・安倍政権の教育改革を問う - 期待される強い決意とリーダーシップ
|
牧 俊朗 氏
|
2007年5月号
|
・統一地方選挙で何が問われたのか - 存在感の低下が課題
|
田中 隆之 氏
|
2007年6月号
|
・改憲世論育成の草の根的国民運動を - 国民投票法の課題
|
百地 章 氏
|
2007年6月号
|
・平成の大合併は地方に何をもたらしたか - 問われる自治体の自律性
|
中村 祐司 氏
|
2007年7月号
|
・政治資金規正法改正の課題 - さらなる抜本改革が必要
|
岩井 奉信 氏
|
2007年8月号
|
・独立行政法人制度は、ここが問題 - 運営の実態と今後のあり方
|
田中 一昭 氏
|
2007年8月号
|
・民意に鈍感になった政党政治 - 自民惨敗から学ぶべきこと
|
岡田 浩 氏
|
2007年10月号
|
・未体験ゾーンに突入した参議院制度 - 衆参ねじれ国会の行方
|
成田 憲彦 氏
|
2007年10月号
|
・日本共産党の憲法観 - 特に第九条をめぐって
|
兵本 達吉 氏
|
2007年11月号
|
・宰相のありかたを問う - 政治指導者に必要な資質とは
|
塩田 潮 氏
|
2007年11月号
|
・財政規律が試されるとき - 財政再建を加速できるか
|
渡辺 努 氏
|
2007年11月号
|
・特集 揺れ動く政局 安倍晋三の蹉跌と保守の課題
|
八木 秀次 氏
|
2007年12月号
|
・特集 揺れ動く政局 福田政権と日本政治の行方
|
曽根 泰教 氏
|
2007年12月号
|
・特集 揺れ動く政局 衆参ねじれ・政局と連立問題
|
加藤秀治郎 氏
|
2007年12月号
|
・2008年の政治展望 - 大変化の中での与野党攻防戦
|
森田 実 氏
|
2008年1月号
|
・政治勢力の呼称の混乱を正せ - 民社と社民を中心に
|
加藤秀治郎 氏
|
2008年1月号
|
・衆参の意思をどう調整すべきか - ねじれ国会とその行方
|
成田 憲彦 氏
|
2008年2月号
|
・税制のあるべき姿 - 活発で多様な国民的論議を
|
森信 茂樹 氏
|
2008年2月号
|
・独立行政法人改革をどう見るか - 必要な制度の全体像への構想力
|
桑原 英明 氏
|
2008年3月号
|
・平成大合併後の地方行財政 - 注目される栃木県那須烏山市の取り組み
|
中村 祐司 氏
|
2008年3月号
|
・2008年度予算を点検する - のぞまれる抜本的な行財政改革
|
児玉 平生 氏
|
2008年3月号
|
・政党と政策研究・教宣組織 - ドイツのフリードリッヒ・エーベルト財団に学ぶ
|
前島 巖 氏
|
2008年4月号
|
・危機の福田政権 - 何も決まらない、何も動かない政治の行方
|
塩田 潮 氏
|
2008年6月号
|
・今回の公務員制度改革 - 社会的機能に着目して
|
縣 公一郎 氏
|
2008年6月号
|
・先進各国の対日不安感助長—日銀総裁騒動
- 求められる内外の協調態勢づくり
|
石井 正 氏
|
2008年6月号
|
・中選挙区制の復活? そんなバカな! - 衆院・選挙制度論ブームに警鐘
|
加藤秀治郎 氏
|
2008年7月号
|
・自治体の自立と地方議会改革 - 急がれる議会としての機能発揮
|
片山 善博 氏
|
2008年7月号
|
・有権者における政党再編成 - 世論調査の中の世論をめぐって
|
松本 正生 氏
|
2008年8月号
|
・『民社党の光と影』を読んで - 聞きたい党指導部の「解党」の本音
|
佐瀬 昌盛 氏
|
2008年10月号
|
・政界再編の動きが意味するものは何か - ねじれ国会がもたらした政局
|
西田 睦美 氏
|
2008年10月号
|
・三位一体改革が地方へもたらした効果 - 手詰まりから脱却するには
|
高橋 洋一 氏
|
2008年10月号
|
・天下りシステム防止に政権交代を - 抜本的改革には、もはやこれしかない
|
屋山 太郎 氏
|
2008年11月号
|
・市町村合併と地方自治 - さらなる提案、議論の活発化を
|
西川 雅史 氏
|
2008年11月号
|
・混迷の政治を乗り越える新しい政権構想を - 「変革」と「再生」への道筋
|
岩井 奉信 氏
|
2008年12月号
|
・国民番号制の導入に向けた議論を詰めよう - 国民の幅広い合意を
|
竹本 善次 氏
|
2008年12月号
|
・「言葉政治」の時代がやって来た - 不利益分配ができるリーダーの条件
|
高瀬 淳一 氏
|
2009年2月号
|
・世論調査に翻弄される日本の政治 - 戦後60年、政治も世論調査も曲がり角に
|
谷口哲一郎 氏
|
2009年2月号
|
・早くマニフェスト選挙の実施を - 予算後追加経済対策で何が重要か
|
飯塚 尚己 氏
|
2009年3月号
|
・事前の協定策定が連立政治を育てる - 選択可能な日本型連合政権の要件は何か
|
日野 愛郎 氏
|
2009年3月号
|
・いずれも過去最大規模の財政出動 - 金融危機下の各国雇用対策を比べる
|
荻野 登 氏
|
2009年3月号
|
・小沢代表続投は吉か凶か - 自らの手による早期解散めざす麻生首相
|
加藤 清隆 氏
|
2009年4月号
|
・東国原・橋下両タレント知事の功罪 - 首長のあり方と地方政治の展望
|
岩井 奉信 氏
|
2009年4月号
|
・大合併で自治体の役割は変わったか - 日米中と比較した地方の役割と歳出
|
谷口 洋志 氏
|
2009年5月号
|
・政党支持率は何を物語るか - 07年参議院選挙の前後で劇的に変化した
|
井芹 浩文 氏
|
2009年6月号
|
・国政に影響する地方選の行方 - 争点は財政破綻・合併効果・不況の三つ
|
佐々木信夫 氏
|
2009年6月号
|
・失われゆく政治指導者への信頼 - 麻生政権にみる権力とそのコントロール
|
高安 健将 氏
|
2009年7月号
|
・財政健全化の判定には確証がもてない - 平成大合併後の地方財政の問題点
|
原田 博夫 氏
|
2009年7月号
|
・政治とカネと検察と - 違法献金事件と自浄作用の必要性
|
岩井 奉信 氏
|
2009年8月号
|
・民主党の分権政策は具体性が足りない - 地域主権にふさわしい中味は十分か
|
荒田 英知 氏
|
2009年9月号
|
・総選挙後の新政権への提言
|
政策提言研究委員会
|
2009年9月号
|
・不満と期待が生んだ政権交代 - 2009年総選挙を振り返る
|
池谷 知明 氏
|
2009年10月号
|
・特別企画 政権運営は国家戦略室と行政刷新会議?
- 日英の内閣補佐機構に・・・
|
谷藤 悦史 氏
|
2009年11月号
|
・特別企画 グローバルな課題に対処も期待
- 米国は、新政権の対米政策をどう読ん・・・
|
浅川 公紀 氏
|
2009年11月号
|
・特別企画 健全化と経済成長の両立を目指せ
- 財政運営では中・長期的見通しが必要
|
大岩雄次郎 氏
|
2009年11月号
|
・特別企画 「人事・運営に不介入、政策は是々非々」で
- 労働組合は民主党政権と・・・
|
笹森 清 氏
|
2009年11月号
|
・鳩山流「抗米」外交が心配だ - カギ握る日本経済の勢い
|
伊奈 久喜 氏
|
2009年12月号
|
・有効だった「脱相乗り」と県議擁立 - 民主党政権と地方政治の変化を見る
|
河村 和徳 氏
|
2009年12月号
|
・自民党は正攻法で再生を - 二党制にはよきライバルが必要だ
|
加藤秀治郎 氏
|
2009年12月号
|
・政局は参院選での結果次第 - 2010年の国内政治を展望する
|
平野 貞夫 氏
|
2010年1月号
|
・ネット選挙と戸別訪問 - 公職選挙法の改正を考える
|
岡田 浩 氏
|
2010年1月号
|
・決断を秩序立てて重ねよ - 見えてきた民主党政権運営の課題
|
飯尾 潤 氏
|
2010年2月号
|
・税源配分の見直しと自治体財政の監視 - 民主党に期待する地方分権改革
|
石上 泰州 氏
|
2010年2月号
|
・税と社会保障の一体化は不十分 - 民主党の税制政策を検証する
|
飯島 大邦 氏
|
2010年2月号
|
・予算配分には国民の支持が必要だ - 日本の科学技術政策と戦略
|
井川陽次郎 氏
|
2010年2月号
|
・大・中規模空港の民営化を進めよ - 日本の空港産業化は実現できるか
|
石井 伸一 氏
|
2010年2月号
|
・勝負は夏の参議院選挙 - 鳩山政権の「連立」をどう見るか
|
加藤秀治郎 氏
|
2010年3月号
|
・「日本再生」のトリガーとせよ - 事業仕分けの明と暗
|
永久 寿夫 氏
|
2010年3月号
|
・何とか及第点というところ - 2010年度政府予算の通信簿
|
児玉 平生 氏
|
2010年3月号
|
・保守主義の理念持ち込んだ - 自民党は新綱領でよみがえるか
|
梅澤 昇平 氏
|
2010年4月号
|
・巧妙化するレトリックに対応を - 「護憲」団体と汚染される情報環境
|
加藤秀治郎 氏
|
2010年5月号
|
・国民の期待は「根こそぎ改革」 - 危険性はらむ民主党の財政政策
|
塩田 潮 氏
|
2010年6月号
|
・ツケを後代に回さなかったか - 事業仕分けの成果を検証する
|
大山 耕輔 氏
|
2010年6月号
|
・世界の流れと歴史踏まえた政治を - 鳩山政権の蹉跌と「新しい公共」
|
谷藤 悦史 氏
|
2010年7月号
|
・参議院選挙に向けての政策提言
|
政策提言研究委員会
|
2010年7月号
|
・座りなおしてじっくり話し合いを - 普天間基地問題にどう対応するか
|
森本 敏 氏
|
2010年8月号
|
・日本政治を可視化せよ - ねじれ国会を迫られた菅政権の課題
|
岩渕 美克 氏
|
2010年8月号
|
・歳出削減・税制改革をセットで - ギリシャ財政問題がもたらした教訓
|
矢尾板俊平 氏
|
2010年8月号
|
・初動の封じ込めに失敗 - 口蹄疫パニック、政治主導機能せず
|
小田 一仁 氏
|
2010年8月号
|
・勝者なき戦いだった参院選 - 「寅年・中間」の選挙サイクルから見る
|
日野 愛郎 氏
|
2010年9月号
|
・無駄の排除と効率行政の徹底を - 宮城県に見る自治体経営の実際
|
藤原 範典 氏
|
2010年9月号
|
・時限付き大連立でねじれ打開を - 下手な政界再編は一党優位への回帰
|
加藤秀治郎 氏
|
2010年10月号
|
・議会制度120年を振り返る - 帝国議会以来の変遷から何を汲み取るか
|
成田 憲彦 氏
|
2010年11月号
|
・二元代表制自治への根源的問い - 名古屋の市長と議会に何が起こったのか
|
池田 千晶 氏
|
2010年11月号
|
・待ったなしの参院改革 - 国会のモデルは英国型か米国型か
|
加藤秀治郎 氏
|
2010年12月号
|
・経済対策と予算の内容を審議せよ - 22年度補正予算批判を検証する
|
谷口 洋志 氏
|
2010年12月号
|
・現状突破する五の道 - 「死に体」の苦境続く菅政権
|
塩田 潮 氏
|
2011年1月号
|
・ローカルパーティー出現と二元代表制 - 統一地方選における地方政治の課題
|
廣瀬 克哉 氏
|
2011年2月号
|
・財政再建の必要性を直視することが肝要 - 民主党税制改正提言の論点
|
西川 雅史 氏
|
2011年2月号
|
・参議院の選挙制度をどう変えるのか - 検討中の改革四案を採点する
|
加藤秀治郎 氏
|
2011年3月号
|
・地方自治は揺籃期に突入した - 統一地方選で問われるのは何か
|
中村 祐司 氏
|
2011年3月号
|
・司法の民主化は緊急の課題 - 政治の基本原理-国民主権と司法権
|
堀江 湛 氏
|
2011年5月号
|
・管理方法自体が危機的状況だった - 国家緊急事態に政治はどう対処したか
|
浜谷 英博 氏
|
2011年6月号
|
・復興は地方分権の試金石 - 震災を逆手に取って課題解決の好機に
|
川野辺裕幸 氏
|
2011年6月号
|
・地方による地方のための復興を - 果たして復興構想会議は期待できるか
|
河村 和徳 氏
|
2011年6月号
|
・矛盾と限界を抱えたTPP - 日本の通商政策は転換期を迎えている
|
吉野 文雄 氏
|
2011年6月号
|
・際立った民主党の当選率低下 - 統一地方選結果は何を示したか
|
増田 正 氏
|
2011年7月号
|
・退陣後も状況は変わらない - 菅政権の1年は何だったのか
|
岩井 奉信 氏
|
2011年8月号
|
・衆議院の選挙制度改革 - 一人別枠方式廃止問題を考える
|
岡田 浩 氏
|
2011年8月号
|
・「決断するエリート」の養成が必要 - 緊急事態法制の整備と人づくり
|
加藤秀治郎 氏
|
2011年9月号
|
・民主党は立ち直れるのか - 政権運営と政策運営の問題
|
曽根 泰教 氏
|
2011年9月号
|
・復興案で「この国のかたち」を考える - 「減災」「財源」など興味深い論点
|
有賀 誠 氏
|
2011年9月号
|
・振り子で終わるか救世主になるか - 新指導者・野田佳彦論
|
塩田 潮 氏
|
2011年10月号
|
・民主党の危うい人権侵害救済構想 - 基本方針の基本的問題点を探る
|
西 修 氏
|
2011年10月号
|
・財政破綻は起こるのか - 財政運営と予算の枠組みを考える
|
鷲見 英司 氏
|
2011年10月号
|
・いまだ「仏作って魂入れず」 - マニフェスト政治の功罪を検証する
|
永久 寿夫 氏
|
2011年11月号
|
・綱領は政党の要件か - 各国の政党と綱領の関係を比較する
|
池谷 知明 氏
|
2011年11月号
|
・財政再建の実効性確保が課題 - 新政権の経済政策・財政運営の展望
|
中里 透 氏
|
2011年11月号
|
・震災後の課題はライフチャンス再生 - ダーレンドルフの改革思想と日本
|
檜山 雅人 氏
|
2011年12月号
|
・現代に求められる『廃藩置県』の発想 - 大阪ダブル選挙と大震災が・・・・・
|
矢尾板俊平 氏
|
2011年12月号
|
・不退転の「覚悟と段取り」はあるのか - 2012年の日本政治を見通す
|
橋本 五郎 氏
|
2012年1月号
|
・地域政党は中央政治に影響を与えるか - 歓迎面あるが民主政崩壊の・・・
|
眞鍋 貞樹 氏
|
2012年1月号
|
・政権交代だけが至上命題か - 党刷新が進まない野党・自民党
|
高安 健将 氏
|
2012年2月号
|
・制度より合意形成能力を磨け - 民主党の政策決定過程と政治文化
|
飯田 政之 氏
|
2012年2月号
|
・逆張りと無理筋だった政策群 - 政権交代で政策はどのように変わったか
|
西川 雅史 氏
|
2012年2月号
|
・総選挙・政界再編は必至 - まもなく危険水域に突入する今年の政局
|
加藤 清隆 氏
|
2012年3月号
|
・都市力の強化は国家的急務 - 大阪ダブル選挙は何を意味したか
|
真下 英二 氏
|
2012年3月号
|
・業界に応分負担の経済的手法を - 進まない温暖化対策の問題点
|
松本 茂 氏
|
2012年3月号
|
・典範改正は皇統の歴史を踏まえて - 世界の王室と日本の皇室を比べて
|
石川 水穂 氏
|
2012年3月号
|
・脱「政局」の政治をめざして - 「政局」から考える日本政治の課題
|
池谷 知明 氏
|
2012年4月号
|
・比例代表の部分を全国配分に - 選挙制度改革を模擬実験で検証する
|
矢尾板俊平 氏
|
2012年5月号
|
・列挙・オープンソース型の危うさ - 大阪維新の会「維新八策」の経済政策
|
中村 まづる 氏
|
2012年5月号
|
・徹底した政策吟味で馬脚を暴け - テレビ政治の申し子「大阪維新」
|
加藤秀治郎 氏
|
2012年6月号
|
・漸進的アプローチが現実的 - まずは基本法を制定し改憲を待つ
|
松浦 一夫 氏
|
2012年6月号
|
・日本で「国債暴落」の可能性は低い - 安定消化に向け歳出と歳入の一体改革を
|
中里 透 氏
|
2012年6月号
|
・二大政党への不満が躍進要因 - 第三党の影響力とその限界
|
若山 将実 氏
|
2012年7月号
|
・日本は議院内閣制か? - ねじれ国会と日本の政治システム
|
高安 健将 氏
|
2012年9月号
|
・第三者機関が適地を選定せよ - 原発に国はこれまで以上の責任負担を
|
西川 雅史 氏
|
2012年9月号
|
・歳出の抑制ルールが必要だ - 消費税増税後に残された課題は何か
|
宮崎 智視 氏
|
2012年10月号
|
・政治の安定に何が必要か - 新しい政権に求められるものとは
|
永久 寿夫 氏
|
2013年1月号
|
・問われる「同化する力」 - 明治期政治家たちと今の政治家
|
小川原正道 氏
|
2013年1月号
|
・政策本位の政治の実現を - 得票、政権、政策の間で揺れる政党
|
日野 愛郎 氏
|
2013年2月号
|
・多かった「棄権」の選択 - 総選挙結果から何が見えたか
|
若山 将実 氏
|
2013年2月号
|
・政権交代後の備えなかった - 民主党政権-失敗の本質
|
西田 睦美 氏
|
2013年3月号
|
・政策の説明と調整の段取りでつまずいた - 民主党政権の経済政策
|
中里 透 氏
|
2013年3月号
|
・まずは九六条の改正から - 国民の憲法意識は現実的になった
|
西 修 氏
|
2013年5月号
|
・「一票の格差」をどう考えるか - 国民の利益にかなう選挙制度を
|
池田 実 氏
|
2013年6月号
|
・喫緊の課題と根幹の論議をわけよ - 選挙制度改革はできることから急げ
|
矢尾板俊平 氏
|
2013年6月号
|
・国民のためになる選挙制度は何か - ケンゼル、シュンペーター、ポパーの論争点
|
雨倉 敏廣 氏
|
2013年7月号
|
・衆・参選挙制度大改革が必要だ - 衆・小選挙区制、参・比例代表制に
|
中野 邦観 氏
|
2013年7月号
|
・憲法改正発議要件の緩和は望ましい - 憲法九六条改正「反対」論に異議あり
|
池田 実 氏
|
2013年8月号
|
・劇場型政治の限界 - 民主主義が機能する社会へ
|
塩田 潮 氏
|
2013年8月号
|
・二極ブロック間競争へ - 「一強多弱」時代の野党とは
|
吉田 徹 氏
|
2013年9月号
|
・教育プログラム開発が必要 - なぜ若者は投票に行かないのか
|
浅野 正彦 氏
|
2013年9月号
|
・体験的”政党”強化のすすめ
|
寺井 融 氏
|
2013年10月号
|
・国家主権と政治問題への無理解 - 野中広務の政治意識の本質的な問題点
|
袴田 茂樹 氏
|
2013年10月号
|
・日独連立政権考 - 政権構想と民意の反映
|
遠藤 浩一 氏
|
2013年11月号
|
・電源構成の基本方針を示せ - 原子力ゼロ後のエネルギー事情
|
村上 朋子 氏
|
2013年11月号
|
・「参加」と「協働」促進が重要 - ネット選挙運動解禁の本当の意義
|
矢尾板俊平 氏
|
2013年11月号
|
・地方と国--何が必要か - 財源論から自治体のあり方を変える
|
真下 英二 氏
|
2013年12月号
|
・「決戦の2016年」へ第1ステージ - 弱体野党の行方は定まらず
|
塩田 潮 氏
|
2014年1月号
|
・感情論から冷静な国益判断へ - 原発の必要性と日本の安全保障
|
山崎 元泰 氏
|
2014年1月号
|
・安倍政権--首相支配の復活 - 多数安定下におけるリーダーシップ
|
高安 健将 氏
|
2014年2月号
|
・裁判官は司法権を逸脱しないように - 政治闘争としての裁判をどう裁くか
|
髙池 勝彦 氏
|
2014年3月号
|
・地方税認知度の低さが問題 - 消費税と地方財政の関係
|
西川 雅史 氏
|
2014年3月号
|
・揺るぎない資源・エネルギー政策を - 是非論に偏りすぎる原発問題の動向
|
谷口 洋志 氏
|
2014年4月号
|
・政党の首長発掘力の改善は可能か - 地方政治と直接民主主義の関係
|
河崎 健 氏
|
2014年5月号
|
・ようやく一歩踏み出した - 解体的な改革案突きつけられた農協
|
山下 一仁 氏
|
2014年7月号
|
・居住要件はずせば改善は可能 - どうすれば地方議員の資質向上ができるのか
|
増田 正 氏
|
2014年10月号
|
・知事職はどうあるべきか -知事の暴走を止めるため地方議会の政党政治・・・
|
田村 秀 氏
|
2014年10月号
|
・一息ついたままでは困る - 急所は都道府県レベルでの選挙制度改革
|
加藤秀治郎氏
|
2014年11月号
|
・地方議会に予算提出権を - 政策の陶冶の実践通じ本物に
|
眞鍋 貞樹 氏
|
2014年12月号
|
・立憲主義という言葉に惑わされるな - 憲法改正論議を封じる論議であっては・・・
|
浅野 善治 氏
|
2014年12月号
|
・地方選挙の仕組みを改めよ - 規制撤廃で選挙の活性化を図れ
|
増田 正 氏
|
2015年1月号
|
・「四分の一デモクラシー」と四分の三の「民意」 - 2014年のサイレント・マジョ・・
|
秋本 富雄 氏
|
2015年2月号
|
・始まった地方議会変化の試み - 議会基本条例は改革の切り札になり得・・・
|
中村 祐司 氏
|
2015年2月号
|
・地方議会改革は課題山積み状態 - 地方自治の理念は曖昧なまま
|
谷藤 悦史 氏
|
2015年3月号
|
・意思決定の仕組み見直しが必要だ - 消費税延長後の財政再建を考える
|
小峰 隆夫 氏
|
2015年3月号
|
・設備投資を伴った転換は未だ - 過渡期にさしかかる製造業の国内回帰
|
堤 政雄 氏
|
2015年4月号
|
・植村訴訟における「言論と裁判」 - 訴訟よりも言論で争うべき問題
|
高池 勝彦 氏
|
2015年5月号
|
・2015年統一地方選挙と自治制度の今後 - 地方政治への信頼回復は可能か
|
真下 英二 氏
|
2015年6月号
|
・安倍首相の訪米と今後の外交課題 - 正念場を迎える近隣外交と俯瞰外交
|
和田 修一氏
|
2015年7月号
|
・大都市の地方自治制度改革 - 「地方自治の空洞化」を防ぐために
|
眞鍋 貞樹 氏
|
2015年7月号
|
・日本漁業を成長産業に転換するために改革を進めよ
|
野坂 美穂 氏
|
2015年7月号
|
・岐路にさしかかる安倍自民党 - 安保法成って「下り坂」の可能性も
|
塩田 潮 氏
|
2015年10月号
|
・ポパーの民主制論と比例代表制批判 - 「流血なき政権交代」という分岐点
|
荒邦 啓介 氏
|
2015年10月号
|
・18歳選挙権で投票率や政治参加は上昇するか
|
河野 啓 氏
|
2015年11月号
|
・地方自治の原点と議会の存在 - 自主組織権を核とした憲法へ
|
富井 幸雄 氏
|
2015年11月号
|
・新安保法制成立は何を教えるか - 反省も必要だが、時の経過で定着も
|
佐瀬 昌盛 氏
|
2015年12月号
|
・民主は共産の罠にかかるのか - 共産党の古い「統一戦線」戦法を見抜け
|
梅澤 昇平 氏
|
2015年12月号
|
・新年の日本政治はどうなるか - 野党も弱いが、与党にも難問
|
曽根 泰教 氏
|
2016年1月号
|
・安全保障関連法案成立後の展望と課題 - 対外情報機関の設立と領域警備法の制定
|
山崎 元泰 氏
|
2016年2月号
|
・安倍内閣の高支持率を読み解く - 歴代内閣と世論調査
|
寉田 知久 氏
|
2016年2月号
|
・「テロの時代」をどう捉えるべきか - クール・ダウンの必要性
|
有賀 誠 氏
|
2016年3月号
|
・政権奪還へ民主党は「責任政党」を貫け - 批判にとどまらず、説得力ある対案を
|
關田 伸雄 氏
|
2016年3月号
|