印刷する 閉じる
 最新年度へ
改革者目次検索用データ

雇用・労働関係

タイトル−サブタイトル
執筆者
発行年月
・自分と世界をつなぐ図柄を描こう − 「もうひとつの自分たち探し」のための労働運動
篠田  徹 氏
2007年1月号
・変わる非正規雇用 − パートと契約社員の現状
荻野  登 氏
2007年2月号
・労働組合は本気の組織拡大が必要だ − これまでの研究の成果と組織拡大への期待
南雲 智映 氏
2007年2月号
・民主的労働運動をいかに語り継ぐか − 「人」を中心に据えた運動活性化のために
島西 智輝 氏
2007年3月号
・日本的労使関係と企業経営 − 労使協議制の機能向上を目指すには
梅崎  修 氏
2007年4月号
・最低賃金の引き上げなるか − 40年ぶりの法改正
野口 敞也 氏
2007年5月号
・労働法制改革の課題 − 生きがい働きがいのある社会を求めて
諏訪 康雄 氏
2007年6月号
・問われた人材(財)力活かす労使の努力 − 2007年春闘の総括
飯田 康夫 氏
2007年6月号
・JRへの革マル派浸透問題とその解決にむけて
           − 西岡研介著「マングローブ」を紹・・・
荻山 市朗 氏
2007年9月号
・就職氷河期世代に向けたキャリア支援の可能性 − 労使交渉による調整が必要
梅崎  修 氏
2007年12月号
・”非正規”重視の社会運動へ − 生成期の原型に立ち戻る労働運動
龍井 葉二 氏
2007年12月号
・UIゼンセン同盟が組織化実績を上げている理由
           − その組織風土と、組織体制の・・・
江口 信一 氏
2008年1月号
・外国人労働者の採用と活用上の視点 − 雇用の問題と課題
白木 三秀 氏
2008年3月号
・産業社会の当世メンタルヘルス事情 − より良い組織づくりに欠かせないテーマ
飯田進一郎 氏
2008年4月号
・春闘結果は個人消費拡大につながるか − 労使関係も再考を要す
久谷與四郎 氏
2008年6月号
・派遣法の仕組み − 何が問題か
高梨  昌 氏
2008年7月号
・雇用維持にワークシェアリング − 欧州は積極推進、日本でも導入論が浮上
小山内康之 氏
2009年4月号
・労働需給の減少が若者を直撃する − 景気後退期における大学生の職探し
梅崎  修 氏
2009年7月号
・脱「正社員クラブ」は実現するか − 非正規雇用問題に直面する労働運動
荻野  登 氏
2009年8月号
・問題は長期失業者・再就職困難者 − 緊急雇用対策の効き目はあるか
小林 良暢 氏
2010年1月号
・縮む高卒者の新卒採用市場 − 第二のロスジェネ生まない政策
荻野  登 氏
2010年4月号
・「春闘」はどこへ行くのか − 今年の展開から、再生への道を探る
久谷興四郎 氏
2010年5月号
・マン・ツー・マンで継続的に支援 − イギリスの若年雇用政策とその特徴
樋口 英夫 氏
2010年6月号
・「モジュール型」の働き方を柱に − ワーク・ライフ・バランスと労働時間改革
鶴 光太郎 氏
2010年6月号
・「安い労働力」求める進出に限界 − 中国沿海部賃上げストライキの背景
金  堅敏 氏
2010年9月号
・労働需要の二極化と大学改革 − 若者の雇用問題にどう対処するか
中島 正人 氏
2010年9月号
・職務を定めた無期雇用契約を − 「ジョブ型正社員制度」が二極化防ぐ
濱口桂一郎 氏
2010年11月号
・またもや「就職氷河期」の再来か − 厳しさ増す若年者の雇用・就職の現状
荻野  登 氏
2011年2月号
・労働需要を見据えた計画を − 子どもの養育に必須な要因と現状
佐藤  晴彦 氏
2011年3月号
・生活再建が産業再生への道筋 − 地域の産業復興と雇用確保をどうするか
関谷   登 氏
2011年6月号
・「頼りになります、赤帽さん」 − 労働組合のボランティアは続く
編  集  部
2011年6月号
・新たな形の企業関与を模索せよ − 今後の人材育成システム改革の要件
中島  正人 氏
2011年6月号
・グリーンジョブをグッドジョブに − AFL-CIOの新たな雇用運動
谷口  洋志 氏
2011年10月号
・根本はキリスト教的人道主義 − 今も生きている鈴木文治の精神
芳賀  清明 氏
2012年8月号
・惟一館なくして友愛会なし − 日本ユニテリアン協会と友愛会発足
土屋  博政 氏
2012年8月号
・式典やパーティーなど多彩な企画 − 友愛会創立100周年の記念行事
記念する会
2012年8月号
・二つの定年---40歳と65歳 − 40代以降のキャリア設計
梅崎   修 氏
2013年1月号
・六十五歳定年社会がやって来る − 経済動向をみきわめ、労使で真剣な論議を
島西 智輝 氏
2013年5月号
・雇用対策の効果未だ見えず − 高い若年失業率に悩むフランス
戸田 淳仁 氏
2013年8月号
・外国人労働者をどう受け入れるか − ハンディキャップがペナルティとならない・・・
萩原 里紗 氏
2015年2月号
・労働力人口減少に歯止めを − 限られた資源を最大限に活かせ
大岩雄次郎 氏
2015年3月号
・新たな年功型雇用システムの構築を - 広がる非正規雇用の問題点
大岩雄次郎 氏
2015年4月号
・労働市場に起こっている変化と問題点 - 労働力の逼迫は今後も続く
川野辺裕幸 氏
2015年5月号
・わが国における男女共同参画の進展状況 - 主要先進国の男女共同参画
萩原  里紗 氏
2015年7月号
・労働力人口減少と生産性 - グローバル化を通じた生産効率の向上を
大岩雄次郎 氏
2015年8月号
・派遣労働法改正をめぐる理想と現実 - 「働く現場」をふまえた立案へ
梅崎   修 氏
2015年8月号
・非製造業における組合から見た労働力問題 - 魅力ある職場作りを
労働力研究委員会
2015年9月号
・2016春季賃金交渉の動向 -特徴と今後の課題
荻野  登 氏
2016年8月号

2017年度

タイトル−サブタイトル
執筆者
発行年月
・第4次産業革命が労働分野に及ぼす影響と労使の課題 -AI・IoT等の新技術の働き方へのインパクト
熊谷 謙一 氏
2018年3月号

2019年度

タイトル−サブタイトル
執筆者
発行年月
・日本型「同一労働同一賃金」の始動 -「働き方改革」の第2弾、4月から改正法施行
熊谷  謙一 氏
2020年3月号

 このページのtopへ戻る