出 版 物
月刊誌「改革者」2025年2月号

目 次
羅針盤 合言葉は「手取りを増やそう」 谷口 洋志
P3
2025改革者の主張
 「公正」な分配とは何かを考える

       ─ 格差の何が問題で救うべき格差は何か? ─
川崎 一泰
P6
2月号特別インタビュー
野党像を変えて日本政治の転換を
       ─ 宙づり国会で試練新野党スタイルを創る ─
                       インタビュアー加藤 秀治郎
榛葉賀津也
P10
 トランプ米政権発足で欧州分裂懸念
     ─ EUは独自防衛模索─
櫻田 玲子
P18
 習近平政権が向き合う社会不安
      ─ 再び「反腐敗」に力を入れる中国 ─
富坂  聰
P22
 グローバルサウス研究委員会報告D
  グローバルサウスの概念から見たトルコ

      ─ 仲介とドローン兵器の輸出を中心に ─
今井 宏平
P26
 選挙とSNSの関係が問われた二〇二四年
      ─ 改革のポイントはどこか ─
河村 和徳
P32
 少数与党による政権運営と野党
      ─ 対話や熟議では済まない現実 ─
吉田龍太郎
P36
 石破政権の予算編成に見る経済政策
      ─ 与党過半数割れにおける政策運営 ─
中村まづる
P42
 男女の生物的な違いをどう捉えるか?
      ─ 女性の健康課題と男女平等について考える ─
石黒 生子
P48
 韓国における少子化の原因と今後の課題
  ─ 雇用の安定性を高め、若者の意識変化に即した対策が必要 ─
金  明中
P52
本当は怖くないロシア駐在日記 最終回
     冬の夜の夢
平岩貴比古
P16
 
     石破政権の難路
       ─ 少数与党は野党頼り ─
芝  一郎
P26
労働組合の未来を考える
     労組最大の難題「非正規雇用」の包摂
中村 天江
P40
世界の街角から
     ソウルで出会った犬
荒木 信子
P46
ドーブ(南仏風牛肉の赤ワイン煮込み)
大木 潤子
P47
回転扉
     西修『ユーモアの玉手箱』を読む
逢見 直人
P56
栃木からの遠吠え
     溜まった本をどうすれば?
中村 祐司
P57
野球界は日本の職場の縮図である
   キューバ選手には、深くて越えられない「政治の溝」がある
広尾 晃
P58

     全国各地から
P59
   政界チャンネル
        与党少数の通常国会召集
        予算成立へ野党と政策協議
P60
   労働チャンネル
        労組組織率一六・一%、前年比〇・二ポイント低下
        労働組合基礎調査
P61
書評
   岡ア 晴輝著
     『新しい政治改革へ』
評者 加藤秀治郎
P62
   宮川  努著
     『投資で変わる日本経済』
評者 飯塚 信夫
P63
   冨山 和彦著
     『ホワイトカラー消滅』
評者 梅崎 修
P64
   渡邉 雅子著
     『論理的思考とは何か』
評者 花田 太平
P65
編集長から・購読申込書
P66
政研政策懇談会・出版物のご案内

バックナンバー
                                  
2024年9月号
2024年10月号
2024年11月号
2024年12月号
2025年1月号
ホーム
政策研究フォーラムとは
研究委員会
研修会
出版物
リンク
お問い合わせ